季節は流れ、桜の花びらが舞う頃。
「やっと卒業だな。栞」
「留年するとは、いい度胸よね。……まあ卒業おめでとう、栞」
一年生を二回。出席日数が足りなかったのは仕方ないが、二回目の一年の時はかなり厳しかった。祐一は、仮進級という形で二年になったときの香里と栞とのやり取りを思い出す。
『仮進級……ねぇ? 赤点取ってくるとは、普段のさぼりようが手に取るように分かるわ……』
『そんな事言っても仕方ない――』
『何言ってるのよ。……とりあえず、二年になったら私が直接、個人指導してあげるからそのつもりでね』
『……、お手柔らかにお願いします』
結果として、香里の個人指導のおかげで学年末テストで学年三十位に入る好成績を叩き出せたわけだが、栞は「もう勘弁です……」とつぶやいていた。そのときは、かなり疲れた表情をしていた。
「さてと、無事に卒業できたわけだが何かプレゼントは欲しいか?」
「そうですね……。お任せします、祐一さん」
「じゃあ、今週は天気もいいしものみの丘にでもピクニックに行くか」
卒業祝いとして相応しいか甚だ疑問に思うが、栞は嬉しそうにはしゃいでいる。
「相沢君、卒業祝いにピクニックはないでしょ……流石に、ね」
……どうやら、香里も疑問に思ったらしい。
週間予報では土曜・日曜と天気が良く、お出かけにはもってこいの日和になるらしい。
卒業式の二日後の日曜日で、ただいま十一時半。見上げれば突き抜けるような青空が広がっている。今日、ものみの丘に行く面々は美坂姉妹と相沢祐一と、祐一のいとこの水瀬名雪のようになっている……。
「それで、こういう日でも遅刻してくるのね。……相沢君?」
「いやぁ、名雪を起こすのに思ったより時間がかかってな。遅れてすまない」
「わたし、ちゃんと起きたよ……」
集合時間は十一時なのだが、三十分の遅刻。何故遅くなったのかというと、名雪が着ていく服装を選ぶのに時間がかかったのが原因なのだが、そもそも起きた時間が十時四十五分という時点でかなり致命的だったと言うべきだろう。
「まあ、ここでグチグチ言ってるのも時間がもったいないわね。さ、早く行きましょう」
香里の容赦のないセリフに祐一は返事に詰まりながら何とか答える。
「あ、ああ、そうだな。よし行くか」
そして一行はやっと、ものみの丘へ向かい始めた。
「やっぱり、丘の上は風が気持ちいいなぁ。天気もいいし、Have a nice dayって感じだな」
「なにを言ってるのよ……。まあ、風が気持ちいいのは確かね」
春のさわやかで、少し涼しい風が吹き抜ける。その風に乗って桜が舞い踊る。
「来てよかったな…。なかなか、いい感じじゃないか」
「相沢君が選んだ割にはいい選択だったわね」
その香里のセリフに祐一は眉をしかめるが、あえて気にしないようにする。なにげなく腕時計をのぞき込んだ名雪が「そろそろお昼だね」という。
駅前からここまで三十分くらいだから、出発が少々遅れたために丁度お昼時の到着になったわけで、
「流石に歩いたら、お腹空きましたね。皆さん、お昼にしませんか?」
「うん、賛成だよ〜。ねぇねぇ、栞ちゃんと香里。どんなお弁当を作ってきたの〜?」
今回のお弁当係は美坂姉妹で、姉妹と言うからには栞も含まれているのだが……。主役である、栞が準備をしていることには、だれも何も言う気配はない。
「なんか、一つだけやたら大きい包みがないか?」
「ああ、それは相沢君専用みたいだから。作った栞のためにがんばって食べてね」
「…………マジか」
大体、二人分くらいありそうな大きな弁当箱を指さす香里。香里のセリフにげんなりする祐一だが、ここは根性で食ってやるとか、半分自棄になっていそうなセリフをいって弁当箱を受け取る。
弁当箱が全員に回ったところで、祐一が紙コップのジュースを手に持ち、音頭をとる。
「さて、栞の無事卒業に……乾杯!」
「「乾杯!」」
各々、乾杯を言うと各自の分の弁当に箸をのばす。祐一は、がつがつと栞の作ったお弁当を平らげていく。
「うーん、なんか前よりも上手くなったんじゃないか? 料理」
「それはもちろん! 何と言っても毎日練習しましたから。祐一さんに文句を言わせないお弁当を作るのが私の目標です!」
栞がそれを達成するには、まずお弁当の量を一人分に出来ないといけないと思ったのは、栞(と名雪)以外の全員だった。しかし、だれも口には出さない。
「これ、香里が作ったの?」
「そうよ。結構、手間がかかってるけどね」
「香里〜、今度これの作り方教えてよ〜」
「ええ、いいわよ」
香里と名雪は料理の話題で盛り上がっているようだ。祐一は依然として弁当との格闘を続けている。そんな祐一を眺めながら、栞は微笑んでいた……。
皆が弁当をすませた昼下がり。木陰でうとうとしている祐一に栞が声をかける。
「お腹いっぱいで眠くなったみたいですね、祐一さん?」
「……ん。そうだな」
栞の問いに眠そうな返事が返ってくる。あまりにも眠そうな声に思わず笑みを浮かべる栞。
「いや、こうも天気がいいとだな……」
「はいはい。眠くなりますよね、たしかに」
祐一のセリフを遮って、微笑んだままの栞がしゃべる。
「むう……実際に眠いんだから仕方ないだろ。…………栞、悪いけど眠らせて貰うわ……」
ちょっとだけ眉をしかめた祐一だが、とうとう我慢できなくなったのか。木に背中を預けたまま眠ってしまった。その寝顔を眺めながら、栞は何を思ったのだろうか……。
「ねえねえ、やっぱり仲の良さそうな恋人同士だよね〜。あの二人って」
少し離れたところで談笑していた名雪たち。木陰で寄り添いながら眠る祐一たちを眺めながら、名雪がぽつりとつぶやく。
「仲のいいのは認めるわ。でも私に言わせるなら、むしろ兄妹のように見えなくもないけど?」
「そういえばさ〜。あの二人が結婚したら、香里って義姉さんだよね、祐一の」
名雪の何とも微妙なセリフに、複雑な表情を見せる香里。心の中ではどう思ったのだろうか……「さあね」とだけ言って、背を向けてしまう。名雪が「照れてるの〜?」とつぶやくとすぐさま振り向き、げんこつを見舞った。痛がる名雪を後目に、仲のよい兄妹、もとい恋人二人のうちの自分の妹に目を向ける。
「相沢君だったら、……栞のことをまかせてもいいかしらね……。ふふっ」
自分のセリフに、くすぐったさをかんじて、思わず笑いがこぼれる。
「やっぱり、ちょっとは心配でしょ?」
「そうね……、栞のことは少しだけ心配よね」
「ん〜、祐一は全面的に信用してるの?」
香里は肩をすくめるだけで答えた。名雪はなんだか可笑しそうにしている。それは、香里の反応か、はたまた祐一の信用度にたいしてか。言葉で言える程良くはないということだけ感じ取った名雪は、「祐一、ふぁいとっ」とつぶやく。その、色んな思いの詰まった言葉は、ものみの丘を駆ける風に溶けていく……。
今日は風がさわやかな陽気だ。日陰で寝ている二人はさぞかし気持ちいいだろう…………。
おわり。